黄色いカラスのネイチャーアルバム
1998. 8.25作成 2016.3.10更新

このコーナーでは自然大好きな黄色いカラスが今迄にバードウォッチングで訪れた
各地の写真をご紹介致します。


北海道 釧路湿原 鶴居伊藤タンチョウサンクチュアリ
1997.2.14

日本野鳥の会が運営する鶴居伊藤タンチョウサンクチュアリでは餌の少ない冬の間、 タンチョウにデントコーンという飼料用トウモロコシを与えて保護しています。

給餌の時間には100羽以上のタンチョウが集まって来て壮観です。

鶴居伊藤タンチョウサンクチュアリは 4〜9月休館



北海道 厚岸湖のオオハクチョウ
1997.2.15

厚岸湖には冬になると沢山のオオハクチョウが越冬にやって来ます。
オオハクチョウは餌付けされていますので、直ぐ側まで寄って来ます。
カメラの被写体にはもってこいで、望遠レンズが無くてもこのように迫力が有る 写真が撮れます。

ここは正に『白鳥の湖』です。


宮城県 伊豆沼 夜明けのマガンの塒立ち
1997.11.23

宮城県北部の伊豆沼は日本では有数のガン・ハクチョウ・カモ類の越冬地で、 国際的にも重要な湿地として、ラムサール条約の指定湿地に登録されています。
毎朝日の出と共に繰り広げられるマガンが一斉に伊豆沼から飛び立つ塒立ちは 圧巻です。
(前方を飛ぶ雁の後ろには三日月が写っています)
近年は地球温暖化の影響か?秋のマガンの渡来が遅く、春の渡去が早まっていると か・・・。



埼玉県大里郡川本町 荒川のコハクチョウ
1998.2.28

 埼玉県大里郡川本町は都心に最も近い(?) コハクチョウの越冬地です。

地元の方が餌付けして大切に保護しているので、ある程度の距離まで近付けます。
標準レンズのデジカメでも、ほらこの通り。



神奈川県三浦市 小網代 アカテガニのお産
1998.8.8

三浦半島の小網代には今では珍しくなってしまったアカテガニが生息しています。
アカテガニは夏の大潮の晩に母ガニが海に入り、お腹一杯に抱えた卵(ゾエア幼生)を
体を振るわせて海に放します。すると直ぐにボラの稚魚が集まって来て、大部分は食べ
られてしまいますが、生き残ったゾエア幼生はメガロパ幼生へと生長し、一ヶ月後には
子ガニとなって海から小網代の森へ帰って来ます。

森に棲むアカテガニが生きていくには、道路等で遮断されない自然のまま行き来できる、
きれいな森・川・干潟・海が繋がった環境が必要なのです。



神奈川県立21世紀の森 ノウサギの子
1997.5.17

西丹沢の『県立21世紀の森』は森や林業に親しみ、関心を深める為に作られた 施設です。
そのため今でも豊な自然が残されています。

このノウサギの子は森の中でアオダイショウに締め付けられているところを偶然発 見されました。

アオダイショウは我々に気付き渋々退散しましたが、命拾いしたノウサギの子は暫く失神状態で、 バッチリとカメラに収まってくれました。



フィリピン パラワン島  2015.11.14

    フィリピンの首都マニラから飛行機で西へ1時間15分
    パラワン島のプエルトプリンセサ空港へ降り立ちます。
    パラワン島は都市化が進んでいないので市街地を抜けると
    豊な自然が残っています。
    ここでは東南アジア特有のタイヨウチョウの仲間が見られます。



フィリピン ケゾンシティー ノヴァリチェス タリパパ  2016.10

    マニラ空港から北へ、いつも渋滞する道を車で2時間
あまり、妻の実家が在るタリパパの町に到着。
    車の排気ガスがすごい幹線道路から外れると市街地
  でも結構自然が残っています。
    ここでは東南アジア特有の鳥が見られます。

右:Zebra Dove ハトの仲間
右下:Philippin Pied Fantail 扇状の尾羽の斑模様の鳥
下:タイヨウチョウの仲間?




素晴らしい日本の自然を大切に!
次はデジタルカメラによるスコープ撮影 <通称デジスコ>です
次のページへ進むトップページへ戻る