ニコン フィールドイメージシステム

ニコン フィールドイメージシステムとはフィールドスコープの接眼レンズの代わりに専用の CCDカメラを取り付け、その映像出力信号をモニター画面で監視したり、VTRに録画する為の自然観察CCDカメラセットです。

このシステムを用いるとフィールドスコープが(35mm版一眼レフカメラレンズの焦点距離に換算して) 約4000mm(80倍)相当の高性能超望遠レンズとして使えるのです。
1999年12月にニコンからフィールドイメージシステムMX と言う商品名で、ちょっと頑張れば買える値段で発売されました。

   (現在フィールドイメージシステムMX は生産完了に付き、販売されていません。)

ニコン フィールドイメージシステムMX の製品説明は
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/1999/fimages_99.htm をご覧下さい。

ニコン フィールドイメージシステムは一見素晴らしい事ばかりのように思えますが、実際に使ってみるとスコープ部とモニター部が分離しているので、被写体を視野に入れるにはスコープを目標に狙いをつけてセットし、視線をモニターへ移動して確認しながら、両手でスコープの方向やピントを調整する動作を繰り返さなければなりません。その為、飛んでいる鳥や動きの早い野鳥を視野に入れるのは至難の業であり、使いこなすにはかなりの熟練を要します。

明るい屋外では普通のバックライト式の液晶モニターでは外光がモニター画面に反射してしまい、非常に見難くなってしまいます。ところが技術の進歩は素晴らしいもので最近のビデオムービーには明るい屋外でも液晶画面がはっきり見えるタイプのものが有るのです。私の野鳥撮影は この Nikon フィールドイメージシステムMX で捉えた映像信号をデジタルハンディーカムの外部入力へ入れて録画しています。

使用機材
スコープ : Nikon フィールドスコープEDV

CCDカメラ : Nikon フィールドイメージシステムMX

デジタルハンディーカム : SONY DCR-PC105K

三脚 : Velbon Carmagne 640E

雲台 : 上記三脚付属の雲台を取り外し、SLIK社製ワンハンドルの大型雲台に交換

微動ユニット : 雲台のハンドル操作だけではスコープの向きを微妙に調整する事が難しい ので、ビクセン社の天体望遠鏡用 微動ユニットを雲台とフィールドスコープの間に取り付けて、 上下左右の微調整を可能にしています。

パラボラ型集音マイクロホン : SONY ECM-PB1C

マイクアンプ : デジタルハンディーカムの外部入力に集音マイクからの音声信号を注入する為、自作のマイクアンプを通してライン入力レベルまでマイク出力信号を増幅しています。



ヒヨドリ


ニコン フィールドイメージシステムでのテスト撮影第1号はお馴染みヒヨドリ

全長28cm 翼開長40cm

20m位の距離から撮影したのですが、流石は4000mm超望遠の威力、あまりのアップに体がフレームから はみ出してしまいました。

2000.01.01 自宅のベランダから撮影

シロハラ


全長28cm 翼開長39cm

Nikon フィールドイメージシステムMXのこけら落としは生田緑地探鳥会でシロハラとの遭遇でした。
シロハラはよほど空腹だったらしく同じ場所で採餌に夢中で撮影されていることに全く気付かず、 格好のモデルになってくれました。
シロハラまでの距離は15m位でしたすが、やっはり画面からはみ出してしまいました。
2000.01.21 川崎市生田緑地

ハシビロガモ


全長♂51cm ♀44cm 翼開長72〜84cm

被写体が動き回ると直ぐに視野から外れてしまうので 昼間あまり活発には動き回らないカモ達は超望遠撮影にはもってこいです。

2000.01.21 川崎市多摩川中流 丸子橋付近

ヒドリガモ


全長♂53cm ♀43cm 翼開長68〜84cm

全国の内湾、湖沼、河原などで普通に見られる冬鳥。雄は額から後頭部にかけての黄色が目印。


2000.01.21 川崎市多摩川中流 丸子橋付近

シジュウカラ

全長15cm 翼開長22cm

どこにでもいるシジュウカラですが、いざ撮影しようとするとすぐに動いて
しまい、なかなかポーズをとってくれませんでした。

2000.10.28 横浜市磯子区 久良岐公園



次は「野鳥の羽 見つけた」のページです
トップページへ戻る
次のページへ進む
前のページへ戻る